東西薬局 > 不妊症と漢方薬
子宝漢方は、不妊の専門家にお任せ!
不妊の原因と漢方
不妊の原因は、男女双方にあり!
不妊症の原因の割合は、男性:女性=50%:50%くらいです。特に最近は、環境ホルモン(化学物質)や紫外線、ストレス、喫煙、食生活をはじめ生活・自然環境の急速な変化などにより不妊に悩む方が多いです。人によって不妊の原因は様々で、複数の原因が当てはまることもあります。
約10%の方が機能性不妊(原因不明)と言われていますが、まず原因を探ることが重要になります。
不妊症の原因は体質で考える!
◆「体質」を見極めること
まず最初に身体全体の状態を考えて不妊の原因を探っていきます。
たとえば血(けつ)が身体に対して少ない『血虚(けっきょ)』、流れが悪い『瘀血(おけつ)』、消化器系の働きが悪く栄養がうまく取り込めない『気虚(ききょ)』といったように体質的にバランスの崩れている部分を探し、女性では妊娠しやすい様に、男性では勃起機能や精子の状態が良くなるように、身体全体のバランスを整えていきます。
このように一人一人の「体質」を見極めて不妊治療を行います。そのため原因不明の不妊にも対処したり、妊娠しやすい体をつくる妊活にも効果的です。
病院の治療と並行して行う事が多く、検査など西洋医学の所見も体質の判断材料にしています。
漢方での女性の体質改善にも女性ホルモン(卵巣ホルモンや黄体ホルモン)のバランスや卵巣の機能、排卵時期などを確認するために基礎体温表を活用しています。必要な漢方薬を選ぶときにも参考になりますので、必ずつけるようにしましょう。『周期療法(しゅうきりょうほう)』といい、月経周期にあわせて漢方薬を服用する治療法もあります。
◆ 気と血のバランスをとる
東洋医学では、体の基礎物質である気(き)と血が五臓六腑を栄養し生命活動が維持されていると考えています。不妊症だけでなくどんな体調不良の症状や疾患でも、まず気と血の状態と五臓六腑のどこで問題を起こしているのか、症状の性質が冷えと熱のどちらにあるのかなどといった情報を分析し、服用する漢方薬を決めていきます。
気血のトラブルは二つしかあり、一つは不足した状態で、気が不足すれば気虚、血が不足すれば血虚となります。もう一つは滞った状態で、気が滞れば『気滞(きたい)』、血が滞れば『瘀血』となります。
気血の状態が悪いと慢性疲労、頭痛、胃腸虚弱、めまい、貧血などが様々な症状がおこります。男性では精子の運動率が悪くなったり、勃起機能不全等がおこり、女性では卵巣機能の低下、月経不順や月経痛、PMS等がおこり、不妊の原因となります。
◆ 漢方の不妊治療では腎を強くする
漢方で不妊治療するときは、『腎(じん)』を補うものを用います。
漢方でいう腎の機能は、現代医学でいう腎臓の機能に加え、広く生殖器系、ホルモン系、中枢神経系、免疫系、造血系などの機能も併せ持った、生命の源と考えられています。
また「精」とは、生命を維持するエネルギーの事です。精には親から受け継いだ「先天の精」と、飲食物から得た「後天の精」があり、どちらも腎に貯えられて、成長発育と生殖の源となります。骨、歯、毛髪および全身の成長・発育といった新陳代謝の促進、女性の排卵や月経、男性の精子を作る能力といった生殖の機能。これらは全て、腎が貯蔵している精の働きによるものとされています。この機能が衰えると、老化が早く進み、生殖機能の低下、骨の粗鬆化(もろくなる)、また、糖尿病、アレルギー性疾患、高コレステロールなど、ホルモンや代謝の失調が原因となって起こる病気になりやすくなります。
上記のことから、漢方では腎を強くする事が不妊症の治療に必要とされています。
不妊治療に使われる漢方薬
不妊症で実際に服用される漢方!
先ほど出てきた証に対する漢方薬の一例をあげてみます
気虚・・・補中益気湯、健胃顆粒など
血虚・・・婦宝当帰膠B、参茸補血丸など
気滞・・・逍遙顆粒、加味逍遥散など
瘀血・・・冠元顆粒、桂枝茯苓丸など
腎虚・・・参馬補腎丸、瓊玉膏など
他にも様々な種類の漢方薬があります。
◆ 不妊治療で日常生活で気をつけること
女性が妊娠するためには、子宮の温度がしっかり保たれていることが重要です。
子宮の温度が保たれることによって卵巣・子宮の血液の流れが良くなり、質の良い卵子ができ、子宮内膜が柔らかくなります。日常生活では、極力、冷たい食べ物を少なくし、服装も短いスカートやお腹を出すのはやめて足腰を冷やさないように注意しましょう。
男性では、特にアルコールを控えましょう。アルコールの飲み過ぎは精力を消耗させるとともに、それによってできる湿と熱が精子の放出を悪くすることがあります。なるべく控え、のむ場合も少量にしましょう。
記事監修

猪越 英明(Hideaki Ikoshi)
- ・元 東京薬科大学薬学部
中国医学研究室 准教授 - ・医学博士
- ・薬剤師

猪越 洋平(Yohei Ikoshi)
- ・鍼灸師
- ・按摩マッサージ指圧師
- ・国際中医専門員
- ・中医手技療法士
- ・医薬品登録販売者
- ・元NHK学園 漢方・経絡講座講師
2人目がなかなか授からなかった事と、病名がつかないような症状に悩んでいました。
(A様 調布店)
仕事も復帰し、仕事と子育てと忙しい毎日を送っています。
(東京都 F.T様 調布店)
ミルクをよく飲み、肌のトラブルもなく本当に元気にスクスクと育っています。
(東京都 じゅんさん 調布店)
待望の女の子です。漢方薬をめげずに続けてよかったです。
(東京都 U.Tさん 八王子店)
二人目が欲しいという気持ちが強まり、妊娠したいという相談に。
(神奈川県 K.H君 八王子店)
生活習慣についてもアドバイスいただき、2か月後に妊娠が判明しました。
(千葉県 SDKさん 調布店)
生まれてから熱を出したことがなく、健康に育ってくれています。
(東京都 麻里さん 調布店)
まずは自分の体を知り、気遣うことを気付かせてくれました。
(神奈川県 S.Kさん 調布店)
妊娠を確認。漢方薬を飲み始めて、調子が良いという実感がわかりました。
(東京都 T.Kさん 八王子店)
夫婦で助け合い、流産〜ホルモン療法を乗り越え、妊娠そして無事出産。
(東京都 東さん 吉祥寺店)
流産を乗り越え妊娠
(埼玉県 K.Tさん 吉祥寺店)

お勧めの健康食品
◆ 栄養豊富な牡蠣製剤
- 東西オイスター
天然の健康食品言われる牡蠣。。
東西オイスターは,瀬戸内産の栄養豊富な
牡蠣肉エキスを飲みやすい粒状にしました。
牡蠣は亜鉛が豊富なので、妊活にも最適。葉酸も摂れます。バランスよく栄養が取れていない方の栄養補助に!
- 詳しくはこちら
◆ 産婦人科のドクター監修
◆ 妊活から産後までサポート
雑誌掲載
-
妊娠できる!
病院選び完全ガイド2014出版社:主婦の友社
発売日:2013.12.20
-
月間ことぶき
2012年9月号出版社:ドラッグマガジン
発売日:2012.8.20