東西薬局 > 熱中症と漢方薬
熱中症とは
熱中症とは、体温の上昇によって体内の水分や塩分が低下し、脳への血流も不足してその機能まで低下してしまう状態です。発見と手当が早ければ軽症で済みますが、熱射病(分類 III度)のように重傷化すると、頭痛や嘔吐、めまい、だるさ等を発症したり、さらに意識障害を引き起こす事があります。
熱中症と言うと、炎天下にスポーツをしている時になりやすいと思われがちですが、実は直接日光にはあたらない室内や車内、職場内でも起こりうるものなのです。
熱中症の発生は気温や直射日光だけでなく、湿度が高い、風が弱いといった状況が重なることで、体温は上がるけれどカラダの熱が逃げにくい状況になった時に起こりやすくなります。
元々身体に対する体液の割合の少ない高齢者や、代謝の盛んな乳幼児、下痢や発熱中の人も脱水症状になりやすいので注意が必要です。また、肥満の人も皮下脂肪が多いと熱がこもりやすくなるため熱中症になりやすい体質と言えるでしょう。
熱中症の種類と症状
熱中症は、外気の高温多湿等が原因となって起こる症状の総称を言います。高温障害によって運動中や仕事中に起きる場合や室内など日常生活の中で起きる熱中症があります。熱中症の分類は医療現場での対応を速やかに行う為、熱中症I度・II度・III度と記すように日本神経救急学会によって定められています。
【熱中症の重症度分類別対応】
I度 (軽症) 日陰やエアコンのかかった涼しい部屋で休む 水分補給
II度(中等症) 病院にかかり点滴を受ける必要があります。
III度(重症) 救急車で医療施設に搬送し治療の必要があります。
①熱失神(ねつしっしん)
症状 突然、意識が消失します。体温は正常であることが多く、発汗が見られます。
原因 直射日光の下での長時間の行動や高温多湿の室内でも起きる症状です。発汗による脱水と末端血管の拡張によって、体全体の血液の循環量が減少した時に発生します。
治療 補液と冷却療法を行います。
分類 I度
②熱痙攣(ねつけいれん)
症状 突然、痙攣と硬直が生じます。体温は正常の場合が多く、発汗が見られます。
原因 大量の発汗後に水分だけを補給して、塩分やミネラルが不足した場合に発生します。
治療 経口保水液(水1Lに対し砂糖40g、塩3g)の投与を行います。
分類 I度
③熱疲労(ねつひろう)
症状 症状は様々で、直腸温は39℃程度まで上昇、皮膚は冷たく、発汗が見られる。
原因 多量の発汗に水分・塩分補給が追いつかず、脱水症状になったときに発生します。
治療 輸液と冷却療法を行います。
分類 II度
④熱射病(ねっしゃびょう)
症状 意識障害が生じ、体温が40℃以上まで上昇し、発汗は見られず、皮膚は乾燥します。
原因 視床下部の温熱中枢まで障害されたときに、体温調節機能が失われることにより生じます。治療 緊急入院し速やかに冷却療法を行います。
分類 III度
熱中症にかかりやすい年齢や体質
①高齢者:主に65歳以上
熱中症での死亡率の約8割が高齢者です。
高齢者は成人に比べ体液が少なく、水を欲する機能も低下しやすい、エアコンを使いたがらない等、熱中症に罹りやすくなります。特に室内では油断してしまうので高齢者の熱中症には十分に注意してください。
熱中症の情報を得ていないこともあります。近所にお年寄りがいる方は是非一声かけてあげて下さい!熱中症による事故を未然に防げれば幸いです。
②5歳以下の乳幼児
乳幼児は体温調節機能が発達していないため、外気や部屋の温度が高かったり、厚着していると急激に体温が上がり、熱中症に罹りやすいです。
気温の上昇には特に気を配り、水分の小まめな補給が必要です。元気がない、おしっこの量が少ない、皮膚に弾力がないのは脱水症状のサインです。ただちに水分を補給してあげて下さい。
特に乳幼児をベビーカーに乗せて戸外に出るときは、路面温度が40度の場合、大人の高さでの体感温度が30度であっても、路面に近いベビーカーの子供は路面からの熱を受けるので十分に注意してください。そして、乳幼児(子供も含めて)を自動車内放置してはいけません、夏でなくとも天気が良く太陽が照り続けていれば、車内温度は60度に達するため子供は耐えることができないのです。車を離れるときは短時間であっても必ず子供を一緒に連れ出しましょう。また、授乳中のお母さんも脱水状態になりやすいので十分に水分を補給しましょう。
顔色が悪く、ぐったりして水分を与えても飲めない、意識がない、けいれんを起こした等の状態は、ただちに医療機関へ運びましょう。乳幼児の脱水症状は進むのが早いため、たいへん危険です。
乳幼児に熱中症の症状が見られたらすぐに医療機関へ受診しましょう。
③その他
下痢などの脱水傾向にある人、発熱のある人、睡眠不足、肥満の人、授乳中の人など
暑くても汗をかきにくい方も注意が必要です。
熱中症の予防と応急処置
◎予防方法~日常生活での注意点~
- 暑さを避ける
- 日陰を選んで歩く。日陰で遊ばせる。帽子をかぶる。家では、窓のすだれやカーテンで直射日光を避けて、風通しをよくする。
- 服装にも工夫
- 吸水性のよいもの(特に下着)、吸汗・速乾素材にする。輻射熱を吸収する黒色系のものは避ける。襟元を緩めて風が通りやすくする。
- 水分補給
- のどが渇く前に、こまめに水分・塩分を補給する。
- こどもの様子を
よく観察 - 顔が赤く、たくさん汗をかいているときは、深部体温が上がっている 場合がある、十分な水分補給と休養を与える。
- 総合的
- 睡眠や栄養に気をつける。
運動や就労の前と後に水分を摂る。発汗によって失った水分と塩分の補給をこまめに行う事がポイント!!普段からペットボトルなどを携帯しましょう。
スイカや梨やメロン、キウイは体を潤わせながら熱を冷ます作用があるので、夏の暑い時期には、よく食べるようにしましょう。*果物は冷やしすぎに注意しましょう。
また、スポーツドリンクなど塩分と糖分を飲みやすく配合した飲み物も効果的です。塩分の補給には味噌汁やスープなど塩気の感じられるものが体液と塩分が近く効果的です。多量の発汗に対して水分のみを補給し続けていると体液の塩分が希釈されて、水中毒状態へ進行する可能性があるので塩分の摂取も大切です。
◎応急処置
冷却と水分補給が基本です。水分補給が難しければ点滴を行います。
経口補水液またはスポーツドリンクなどを飲ませます。ただし冷たい飲料の大量摂取は、胃痙攣がおきることがあるので注意しましょう。また、水はもちろんの事、スポーツドリンクでもナトリウム濃度が低いため、病的な脱水時に大量に飲むと低ナトリウム血症から水中毒を誘発する可能性もあります。特に乳幼児の嘔吐による脱水状態には注意が必要で、経口補水液の飲用が望ましく、緊急時には味噌汁なども効果的です。
次に体温を下げるために、霧吹きで全身に水を浴びせ、気化熱によって冷やしたり、冷たい缶ジュースや氷枕などを腋の下、股などの動脈が集中する部分にあてて冷やします。
体温が高くなくても汗が出ていなくても熱中症の可能性があります。
脱水状態にあり汗をかくことができない場合や、体温調整が出来ず寒気を訴える場合もあります。そういったときに熱中症を疑うことがあります。
熱中症と漢方薬
◎熱中症の予防に生脈散(しょうみゃくさん)
夏に多い熱中症の主な原因は、簡単に言えば汗によって体の必要な水分が奪われてしまう事によって、内臓や脳の機能が低下する事にあります。人の体は約60パーセントが水分(老人では50%程度)です。そして、体重のたった2%の水分が失われただけでも人の体は脱水状態となり喉の渇きを感じ始めます。身体が脱水状態になるという事はこの血液中の水分も減ってしまう事になります。これはいわゆる血のネバネバ状態を生み、血管内でつまりやすくなるのです。
では、水を飲めばよいのでしょうか?世間では1日2リットル以上というように云われることもあるようですが、ふつうはそんなに水ばかり飲めるものではありません。 特にお年寄りやもともと胃腸が弱い方が水だけを摂り過ぎると胃酸を薄めてしまうので消化不良になったり、胃腸の働き自体を悪くしてしまう事もあります。
また、身体が冷えやすい人、むくみやすい人、それ以外にも舌のふちにギザギザと歯の跡がついていたり、舌苔がつきやすい人も水分代謝が悪い人ですから、たくさん水を飲むとかえって具合が悪くなってしまいます。
漢方(中医学)では「汗は心の涙」といいます。汗は新陳代謝の一つですからもちろん必要ですが、だらだらと汗が出て、もれ出るようでは問題です。更に汗をかきすぎるという状態は、運動もしていないのに運動しているかのような状態のため、体力も失われています。こういったときには肉体疲労に用いる「生脈散(しょうみゃくさん)」という漢方薬を用います。生脈散は、運動をする時に水分と一緒に服用しておくと、身体の疲労を和らげれてくれます。
◎身体にこもった熱に牛黄
熱中症には開竅薬(かいきょうやく)に分類される牛黄も有効です。
牛黄の効果には、解熱、鎮痙、強心の働きがあり、特に身体を元気を補う人参(御種人参、高麗人参)と牛黄の組み合わせは、発熱で身体が弱っているときや、暑い日が続いて身体が疲れているときなどにおすすめです。
記事監修
猪越 洋平(Yohei Ikoshi)
- ・鍼灸師
- ・按摩マッサージ指圧師
- ・国際中医専門員
- ・中医手技療法士
- ・医薬品登録販売者
- ・元NHK学園 漢方・経絡講座講師
宮下 洋輔(Yosuke Miyashita)
- ・薬剤師
漢方薬一例
◆ 生脈参製剤
- 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
効能・効果
次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、発育期
◆ 牛黄製剤
- 霊黄参(れいおうさん)
効能・効果
次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症
お勧めの健康食品
◆ 栄養豊富な牡蠣製剤
ご相談・お問い合わせはこちら
180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-35-14
吉祥寺七井ビル1階 F-4
0422-29-1082
10:00~13:00 / 15:00~18:00
(最終受付 17:00)
定休日 水・日・祝祭日
180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-35-14
吉祥寺七井ビル1階 F-4
0422-29-1082
10:00~13:00 / 15:00~18:00
定休日 水・日・祝祭日